2013年の新幹線ふれ合いデーは、10月20日の日曜日に開催されました。毎年、鉄道の日の前後に催されます。今年も大勢の家族連れで賑わっていました。
ふれ合いデーには新幹線でGO

博多駅から博多南駅まで、新幹線に乗りました。
山陽新幹線は博多が終点ですが、一部のこだまなどは、そのまま博多総合車両所近くの博多南駅まで乗り入れます。JR西日本的には在来線扱いでして、新幹線ですが、新幹線にあらずといった不思議な路線です。(最高速度は120kmに制限されています)
博多駅からの料金は、運賃が190円、特急料金が100円で、合計290円です。

博多南駅から博多総合車両所までは貸切バスが運行されていましたが、結構混んでました。歩いて行ってもたいした距離ではありません。徒歩10分位でしょう、
いきなり、100系新幹線

博多総合車両所に着いたらイキナリ目に入ったのは、廃止になった100系新幹線です。二階建て・ひかりの時代によく乗りました。

N700系が勢揃い。

どのコーナーも家族連れで賑わっていました。こちらは新幹線の先頭で記念写真が撮れる順番を待っている行列です。

運転台の見学も出来ますが、今年は事前抽選制でして、わたしは残念ながら外れました。

車両所の内部に潜入。

500系も今は8両編成で、こだまだけでの運用です。

こちらでは新幹線との綱引き大会が行われていました。

子供に大人気でした!なんとかのキャラクター。クチバシが新幹線に似てますね。
カンセンジャーショー

ちょうど新幹線ヒーローのカンセンジャーのショーが始まるという事で、見学しました。

カンセンジャーは、普段はJR西日本の車掌さんなんだとか。キャラは500系新幹線が元です。

邪悪な敵と戦います。新幹線の車内の平和を守るため、日夜活躍中です。

0系です。懐かしい〜
大人気、ドクターイエロー

遠くにドクタイエローが見えました。

滅多に見れない人気者です。新幹線業界の四葉のクローバー的存在です。

正式名称は、新幹線電気軌道総合試験車。

新幹線のお医者さんですね。

赤いランプに囲まれてる部分に、前方監視カメラが設置されています。
マニアックに

給水作業実習場を見かけました。

解体された、椅子の下側。

車輪です。鉄道トリビアをご存知でしょうか。日本の鉄道車輪は、住友金属鉱業がシェア100%なんだそうですよ。鉄道トリビア|マイナビニュース
二階建て食堂車

今時の子供は、二階建ての新幹線が走っていた事を知らないかもしれませんネ〜(東北除く)

夕方近くなり、行列が無くなっていたので入ってみました。

昭和時代の特急電車には、冷却飲料水が設置されてました。手で拡げるタイプの紙型コップが備え付けられてたのを思い出しました。

二階建て新幹線は、グランドひかりと呼ばれていました。食堂車の営業休止は2000年3月10日ですから、十年一昔的な話です。

午後2時くらいから、約二時間程、車両所をうろつき回りましたが、あっというまに時間が経った気がします。
新幹線ふれあいデーは、今年も子供に大人気でした。沢山のベビーカーを見かけました。おじさん的にも、古い車両に巡り逢えて、なかなか楽しいひと時でした。
来年こそは、運転台の見学にチャレンジしてみたいですね。
(おわり)
スポンサーリンク


次の日隣の席の人に行ったよ~って話をしたら「子供が新幹線大好きなので行きたかったです!
なんで教えてくれなかったんですか~」って言われてしまいました。2歳の男の子なんですが、ドクターイエローのお箸を使っているそうです☆行ってたらきっと夢中になっていたでしょうね♪
次回からは、朝礼で伝達しなくちゃね〜
書き忘れましたが、
カンセンジャーのレジャーシートも貰えましたね。
2才の男の子、残念でした。
来年は、みんなでワイワイと行きましょう〜