中洲まつりの季節となりました。
どんたく・山笠・放生会と博多3大祭りほどのネームバリューはありませんが、はしご酒大会や女みこしが人気な、毎年10月に行われるイベントです。
今年で40回目を迎えるんだとか。
出店復活・第40回中洲まつり
今年の日程は、10月8日(木)・9日(金)にて開催です。
暴力団対策として警察の要請により、ここ4年くらい出店(屋台)がほとんど出てない状況が続いていましたが、今年は出店が復活しました。中洲大通り沿いにずらっと約100軒ほど並んでました。
やっぱり、お祭りといえば出店の焼きそばやイカ焼き、ビール片手にウロウロしたいですからね〜撮影時間は午後7時前でしたので人通りもまだまばらです。
生ビールの相場は1杯500円、缶ビールかもしれませんが、300円の店も発見しました。
中洲まつり・イベント
- 女みこし・午後7時〜7時半スタート
- ダンスや歌のパフォーマンス
- 博多おっしょい太鼓
- 学生プロレス
- 素人カラオケ大会
本日9日(金)は、蛇踊りやふくこい総踊りが見られます。
写真はホテルリソル前ステージで開催中のカラオケ大会です。優勝賞金は3万円♪
ハシゴ酒大会が人気
3,000円(ローチケ前売り)で中洲のクラブやラウンジ・スナックなどをハシゴ酒出来る、ハシゴ酒大会が毎年人気です。
1杯ずつ、自分で3軒の店を選んでハシゴ酒します。毎年初日限定のイベントです。今年は8日(木)のみ開催されました。
毎年行きたいと思いつつ参加出来ず・・・来年こそは♪
喫煙所が作られてました、まつり期間限定でしょうね。
女みこし
博多祇園山笠は、博多の総鎮守・お櫛田さんのお祭りです。中洲女みこしは、中洲5丁目にある、中洲國廣神社のお祭りです。
正式な名称は、『中洲國廣女まつり』なんですよ。
みこしです。初日は1基、2日目は2基出る予定です。参加者は公募制ですから、女性の方なら出てみては?健康な女性なら参加出来るそうで、法被などは無料で貸し出ししてくれるそうです。
女みこしには、山笠の山大工や中洲流の関係者の方々が関わっています。
出発30分前の写真です。
この後、みこしは中洲の歓楽街を5丁目から1丁目までくまなく廻ります。
仕事の関係で担いでいるところは撮れませんでした。女みこしの詳細は以下の、2013年と2011年に書いたブログをご覧下さいませ。

中洲まつりは本日が最終日、金曜日ですから多くの人出が予想されます。
今日は中洲や冷泉公園周辺の屋台も忙しくなるのではないでしょうか。
福岡も朝晩涼しくなり、すっかり秋めいてきました。短い秋が終わると、博多駅にイルミネーションが点灯して、クリスマス商戦が始まって、あっというまに1年が終わってしまいますね。
我が家ではビールの消費量が徐々に減り、焼酎はロックからお湯割りへと移り変わっていきます。
実家から届く、白菜や白ネギ、山芋が美味しい季節となりました♪
(おわり)
スポンサーリンク