筥崎宮の放生会を、今年も見に行ってきました。
お化け屋敷などの見世物小屋も健在でしたよ。
参道脇にある屋台花山は、新装オープンして、店舗タイプの屋台花山に生まれ変わっていました。
それにしても、毎年、すごい人出です。福岡三大祭りといえば、どんたく、山笠、放生会ですけど、三つの祭りの中で、見物客数は一番多いのでは?大混雑の参道を歩くたんびにそう思います。
撮った写真に写ってる大勢の人々を、Photoshopでモザイクかけるの大変でした。

放生会の露天・見世物小屋

お化け屋敷は、まあ、子供向け、ドキドキしたい年頃のカップルにはピッタリな内容です。
中で見物しなくても、客引きするオジサンの口上が上手で面白く、聞いてるだけで楽しめます。

日本に唯一と言われている、見世物小屋も健在でした。

お代は、大人700円、子供500円、幼児300円です。昔は撮影OKだったんですけど、今は禁止なので写真はありません。
内部の様子を見たい方は過去の記事にて↓
見世物小屋のとなりに、ゾンビの館もありました。

氷点下の世界は体験せず、素通り。

くまさんの中にも入らず。

懐かしい、スマートボールの出店を発見しました。

からあげ屋さん。

放生会名物・蟹釣りです。

三連休ど真ん中だったので、まあ、人出が凄くて、なかなか歩きにくかったです。

ベビーカーを押すママさんや、

家族連れが多かったですね。
何割かの人は、手に美味しそうな食べ物を持って、食べ歩きしながら、のんびりと参道を歩いて放生会の露店を楽しんでました。

露店の食べ物も楽しみたい気がしましたけど、今日の目的地は新装オープンした屋台花山なので、何も食べず、何も飲まず、美味しそうな匂いに気を取られつつ、我慢して本殿を目指しました。

二ノ鳥居を通過。
筥崎宮の参道はとっても長く、約800メートルほどあり、その真ん中辺にあるのが、二ノ鳥居です。

筥崎宮の露店名物といえば、新しょうがですが、年々お店の数が減ってる気がします。
まあ、縁起物ですけど、流行り廃りは世の常ですね。
去年、あちこちの露店で売ってた電球ソーダも、今年はあまり見かけませんでした。

一ノ鳥居が見えてきたら、本殿はもうじきです。
放生会・楼門と鳩みくじ

石造一ノ鳥居は、国の指定重要文化財です。

楼門も、国指定重要文化財です。1594年建立といいますから、関ヶ原の戦いのちょっと前に作られた建物です。

敵国降伏の文字が見えますでしょうか。

敵国とは、某仮想敵国ではなくて、約800年前に襲来した、蒙古軍のこと。

この後、本殿の中に入って、おはじきとか見ましたけど、商用写真撮影公開不可ということで、写真はありません。

手を清めてから、鳩みくじの特賞を狙います。
鳩みくじ

豪華商品が当たると噂の、鳩みくじを今年もひきました。
何が当たる?
空クジなし
協賛会社の欄には、
- 日本航空
- 全日空
- 西鉄旅行
- 博多座
- 万葉の湯
- ピエトロ
などと書いて貼ってあります。
当たったこと無いので分かりませんけど、賞品は、航空券とか、西鉄旅行券とか、万葉の湯入場券、ピエトロドレッシングあたりが想像できますねー

並ぶ列で当たり外れも左右されそうです。可愛い巫女さんの列に並びました。

一回300円です。
飛行機のプラチナチケット、当たれ!

末吉でしたー
景品は箸です。

同行者は、見事に大吉を引き当てて、招福大しゃもじをゲットしました。

おみくじを結んで、

屋台花山に向かいました。
これは本殿から海側に向かった参道の図です。果てしなく人々が歩いています。
屋台花山は、この写真の左奥にあります。
筥崎宮の屋台花山・新装オープン

今回の放生会にあわせて、花山はリニューアルオープンです。

組み立て式の屋台を止めて、普通の建物に変わっています。

生ビールで乾杯♪

放生会に来るたびに花山も訪れています。これで三年連続かな?

放生会の期間は、テントも張って、屋台の収容人数は100人近くなるのでしょう。人数多くて、焼き鳥頼んでも、なかなか来ないので、セットメニューで多めに頼むのが正解です。

建物の中は、屋台の作りをしたコーナーが2つ配置されています。

大将も忙しそうにしてました。
天神の若大将・三代目は今年は見かけませんでした。

焼き鳥12本のセットです。

チーズ焼いたの美味かったー

ウインナーセットです。うずら、自家製ウインナ、自家製つくねのラインナップ。

焼酎の大をロックで呑んでイイ気分になりました。
この後は、どこにも寄らず、おとなしく地下鉄で帰宅しました。
来年こそはプレミアム航空券を当てたいです。
それにしても、涼しくなりましたねー
もうじき黒霧島のお湯割が美味しい季節となるでしょう。
年の瀬に、東京から小池さんが来て、お正月が来て、十日恵比須さん行って、どんたく見て、山笠でオイサッオイサッして、あっという間に次の放生会がやってきます。
一年過ぎるのって、年々早くなりますねー
(つづく)
スポンサーリンク


