中洲の屋台・もりでさざえを食べて来ました。旨いけど高いさざえは、自分へのご褒美など、特別な時だけ注文します。あつあつの出来立ては、磯の香りがたまりません。
9月も暑い、福岡地方
時刻は、午後6時ちょっと前です。森さんはまだ営業の準備中でした。
福岡の新・屋台条例が9月1日から施行されました。中洲の清流公園地区の屋台は組立開始時間が、今までより1時間遅く、午後5時スタートに変更となっています。
なにやらどんよりとした空模様の日でした。
屋台の組み立ては重労働です。森さんは1時間程で完成させますが、人によっては2時間位かかるようです。
屋台・もりのメニューはこちら。税込みです、お通し代などはありません。
カキ天は、10月くらいからの冬場限定のメニューです。アゲマキは、最近あまり国産のいい型が穫れないようで、めったに食べられなくなってしまいました。
開店準備中でも、ビールは冷えてます。最初の一杯がたまりません。
ネタケースに食べ物が揃い、準備完了です。
最初は、串焼きから。左から、ズリ・100円。ウインナー・250円。豚バラ・100円。牛ハラミ・300円です。嫁はズリが大好物。私は牛ハラミが好きです。サガリとも言いますね。
さざえ登場!
この日は、早い時間から満員状態でした。次々と入る注文をバンバンこなす、森さんです。
見てたら、大体、4つくらいまでの料理は同時進行で作れるようですね。素晴しい手さばきです。
さざえです。1個・700円。注文を受けてから煮込みます。
さざえで一番旨いのは、キモー。
苦みがたまりません。焼酎にぴったりな味です。中の汁が又旨いんだなーもう最高♪
ちょーしにのって、
久しぶりに天ぷらの盛り合せ・1300円も頼みました。相変わらず旨かったです。
この後は、又、屋台のはしごをしました。天神屋台・あほたれ〜のに向かいました。
森さん。ご馳走さまでした!
さざえは動画もあります
屋台のもりのさざえは、長崎の生月島辺りの産地が多いそうです。香りが良いですよね。
(つづく)
スポンサーリンク
磯の香りが苦手なロンです
しかし
子供の頃はサザエの蓋が
おご馳走でした
中身はお父さん
どんな昭和やねんヽ(^o^)丿
海藻系は苦手って言ってたもんね。
蓋がご馳走〜?
あれって食べられましたっけ?
判った、おはじきなんかにして
遊んだってことかなー
ところで、放生会の記事への
アクセスが爆裂中です。
いきなり、ベスト10に入ったよ。
すみません、こちらにコメントさせていただきます m(__)m 。
本日、ご一緒させていただいた「こうき」(ハンドルです)@名古屋でございます。
美味しい酒・肴と、楽しい会話で、嬉しい想いで一杯です。
あのあと、急いで空港に戻り、無事に羽田まで到着しております。
次に行くのが、いつになるかは分かりませんが、運よく御会いできれば、幸いです。
それでは、まずは御礼まで。
昨日はドーモー
楽しかったですネ。
知らない人と、すぐに仲良くなれるのが
屋台の最大の魅力かもしれません。
他の飲食店では味わえない、独特の雰囲気があると思います。
特に、夕べの『もりさん』が最高です。
わたしの嫁は、森さん無しの人生は
考えられないとまで言ってます。←(おおげさですが)
次回が楽しみですね。
機会があれば、
是非、泊まりがけで、博多の夜をご堪能下さいませ♪